秋に起こる体調不良は「気象病」

こんにちは、頭痛専門それいゆの村上です。

秋は、過ごしやすいと言われる季節です。

そんな季節でも、頭痛や肩こり、体のだるさなどの

不調に悩まされている方が多くいます。

秋に起こる体調不良は「気象病」かもしれません

1014zutuu

季節の変わり目や天候など、気象変化によって

引き起こされる体の不調を「気象病」と呼ぶことが多いです。

正式な病名ではないですが・・・

 

秋に「気象病」を起こす原因と考えられるのは

気圧の変化

秋雨前線が停滞したり、台風の影響、低気圧による

影響が出やすいことが考えられます。

気温や湿度の変化が激しくなり体調に影響を及ぼすこともあります。

 

自律神経が乱れ負担がかかってしまうと頭痛や肩こり

様々な体調不良につながります。

 

気圧が低下したりすることで

体の代謝や血流に影響を与えます。

このような状況では、体温調節や血液の循環の乱れ

疲労やストレスが積み重なり頭痛や肩こりなどが起こりやすくなります。

 

対策としては

十分な睡眠と休息をとることが大切です。

良質な睡眠は、免疫力を高めたり、疲労回復につながったりするため

気象病の予防に効果的です。

また、適度な運動やストレッチもおすすめです。

これによって血流が良くなり、体内の老廃物や酸素供給が促されます。

さらに、食事にも気を配りましょう。

ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物を積極的に摂取することで、免疫力を高めることができます。

また、スープなどで体を温める、水分を摂取することも大切です。

 

大切なのは、生活のリズムを整え、適度な運動、良質な睡眠や休息をとり

頭痛を予防していきましょう!